インタビュー受けて下さる方はこちらからDMください★

【清掃業】株式会社 壱掃の代表取締役様にインタビューをしてみた【埼玉東京】

  • URLをコピーしました!

このブログは、起業を目指す、また成長を目指している全ての方に向けて発信しています。

・自分のビジネスを立ち上げたいと考えている方
・現在起業に向けて準備を進めている方
・既にビジネスを運営しているものの更なる成長を目指している方

・美装とハウスクリーニングに興味がある方

に役立つ情報を提供します。

ここでは、成功した企業家様の実際の体験談や、困難を乗り越えて成長してきた企業のストーリーを通じて、具体的なノウハウやマインドセットを学ぶことができます。

今回は株式会社 壱掃の代表取締役の秋元直人様にインタビューを行い、同社の成り立ちや現在の事業内容についてお話を伺いました!

目次

株式会社 壱掃のご紹介

株式会社 壱掃は、2009年に創業された清掃会社で、さまざまなサービスを提供されています。
最初はハウスクリーニングからスタートし、今では遺品整理や特殊清掃まで事業を広げてきました。
法人のお客様も個人のお客様も、それぞれのニーズに応えるプロフェッショナルなサービスを心がけていらっしゃいます。

特に遺品整理や孤独死現場の特殊清掃では、お客様の負担を少しでも軽くするために、安くて効果的な方法をいつも探求されています。
また、お客様の気持ちに寄り添いながら丁寧に対応することで、多くの方から信頼を得ています。

さらに、株式会社 壱掃では、SNSを通じて日々の情報を発信し、企業の透明性を大切にされています。
優しい雰囲気の秋元様が伝わるX(旧Twitter)アカウントでは、日々の活動や清掃のポイントについての情報が発信されており、お客様や関係者にとって役立つ情報がたくさんありますので是非チェックされるのをオススメ致します!

清掃業界での豊富な経験と実績を持つ株式会社 壱掃は、職人様からも支持され、これからもお客様の期待に応え、さらに成長していくことを目指して取り組んでいる、頼りがいのある会社様です!

インタビューは文字でやりとりさせて頂きましたが、文章がとても丁寧で、真面目でふんわりとした印象をうけました!
文章に優しい人柄がでていらっしゃいましたね(*’ω’*)✨
またびっくり案件(すんごい状態の設備)も綺麗にしている魔法技をよくポストされていて、とっても参考になります!

サービス提供の背景について

株式会社壱掃様は、ハウスクリーニングからスタートし、現在は遺品整理や特殊清掃まで事業を拡大されていますが、このサービスの幅を広げる決断に至った背景や理由を教えていただけたら嬉しいです!また、現在のお仕事の割合は法人様と個人様、どちらが多いでしょうか?

㈱壱掃 秋元

もともとは元請け様から『賃貸の夜逃げ部屋の片付けもできないか?』という問い合わせをいただいたのがきっかけで、遺品整理という仕事にも興味を持ち始めました。現在の仕事の割合は9割が法人様です。

特殊清掃における課題と対応

特殊清掃は非常に専門的な知識と技術を要する業務かと思います。
特に孤独死現場の清掃において、どのような課題があり、それに対してどのような対応をされていますでしょうか?

㈱壱掃 秋元

どうしても高額な作業代金になってしまうので、ご依頼者様への金銭的負担を軽減するために、安価で効果的な作業ができないか、常に勉強や同業他社との情報交換をしています。」

遺品整理におけるお客様への配慮

遺品整理では、遺族の方々の心の整理もサポートされているとのことですが、その際に特に気をつけている点や、お客様から特に感謝されたエピソードがあればお聞かせください!

㈱壱掃 秋元

遺品整理のご依頼者様は遺族の方がほとんどです。中にはまだ心の整理がつかない方も多くいらっしゃいます。私は話し下手で、上手い返答ができないのですが、ご遺族の方の話を聞き、自分なりの言葉でお話しすると、少し心が軽くなったと言っていただけることがあります。また、処分する物でも一つ一つ丁寧に扱いながら作業しています。

秋元様の優しさが伝わってきます…!
心の整理がまだできないご依頼者(ご遺族)のメンタルにもちゃんと寄り添ってくださるのですね。

作業報告について

普段の清掃業務において、どのような形式で作業報告書を作成されていますか?お客様に伝える際に特に工夫されているポイントがあれば教えてください!

㈱壱掃 秋元

空室クリーニングの場合は全ての箇所を触るので、通常のチェックでは見落としてしまうようなことも発見できるんです。
そういった点を説明した写真付きで報告書を作成しています。伝える際には、借り手側や貸し手側のどちらにも偏らず、第三者目線で報告することを心がけています。

第三者目線の報告は入居後トラブルを無くす大きな効果がありますね!

報告書の意義について

私は清掃業界に入りたての人間なんですが、簡易サービスの1つとしてBtoC向けの作業報告書をつくってみたいと思っています。
秋元様が感じるBtoCのお客様目線の報告書は意味があるかどうか、直感的なご意見をお聞かせください!

㈱壱掃 秋元

報告書をやっているところはほとんど無いので、やる価値はあると思います。次のメンテナンスの時期や普段のお手入れのアドバイスなどを付け加えると、さらに良いと思います。掃除は参入障壁が低く、始めやすいですが、その分ライバルも多いです。やり方次第で単価が安いこともあり、挫けそうになることもありますが、頑張ってください!

励みになります!頑張ります!
インタビューは以上になります♪ありがとうございました(*’ω’*)
秋元さんのツイートはこちらから要チェックです★
ビフォーアフター写真をアップしております(*’▽’)

この記事を読んでくださった皆様へ!

これまでのご経験や仕事における工夫、現在取り組んでいること、そしてこれからの目標についてなど、幅広く様々な業種や形態の方からお聞きできればと思います!他の方々にも参考になる内容を共有することで、皆様の活動や考え方がもっと広く知られるきっかけになれば嬉しいです✨

少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にインタビュアー千までご連絡ください。インタビューを通して皆様のお話をお聞きできるのを心から楽しみにしています(*’ω’*)
インタビューは数日お時間を頂いて、許可の元、記事にさせていただきます(*’▽’)ご連絡はXアイコンをクリックしてDMからどうぞ!

以下は千の携わってる事業のご紹介をしております(‘ω’)ノ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次